カーモデル&ケンメリサイト『NostalgicMemory』管理人Takuがあることないこと書き散らす隔離部屋(←マテや)
・・・こんなボケまくりなブログです
さて、引き続いて第5回に行きますが、レポートにどんだけ時間かかってんねんとお叱りいただきかねない状況なのはもう十二分に承知しております。
なんですけど・・・
撮った写真テキトーに並べてテキトーに書きゃいいってもんじゃないでしょう。
撮った写真だってブレボケズレばっかりで毎度写真の腕のなさに敗北誌まくり、その中から使えそうな画像選定してトリミングしてサイズ合わせて、それだけでも割と手間かかるもんで本業が整備士でPC関連の作業なんて一日で10分あるかないか・・・。
仕事で帰ってきてからはクタクタでキーボード打ってもうちのパソコン、アホな変換しかしない上に思考力ないものだから読み返してみればなんじゃこりゃ?!なザマに・・・
自分の作ったモノ晒すならネタになるでしょうけど人様の出それやったら大問題でしょうが!!
なんですけど・・・
撮った写真テキトーに並べてテキトーに書きゃいいってもんじゃないでしょう。
撮った写真だってブレボケズレばっかりで毎度写真の腕のなさに敗北誌まくり、その中から使えそうな画像選定してトリミングしてサイズ合わせて、それだけでも割と手間かかるもんで本業が整備士でPC関連の作業なんて一日で10分あるかないか・・・。
仕事で帰ってきてからはクタクタでキーボード打ってもうちのパソコン、アホな変換しかしない上に思考力ないものだから読み返してみればなんじゃこりゃ?!なザマに・・・
自分の作ったモノ晒すならネタになるでしょうけど人様の出それやったら大問題でしょうが!!
しかも春先になってからと言うもの、花粉症なのか鼻水止まらずくしゃみ出るは鼻かみすぎて痛くなるは、目は目でかゆくなるは充血するわで目薬さしても全然ききゃしない。
・・・眼精疲労の効能優先の目薬なんだからかゆみに効く訳がないんですけど(←マテや!!)
そんな偏差値マイナスな頭で文字通りに涙目になりながらこうしてキーボード叩くにはそれなりに時間の余裕がないと出来ませんがな・・・。
という事で今回は私がお世話になっている方々の作品の中からいくつか掲載いたします。
また、注意事項として、
このレポートに掲載されている作品に関する著作権は
当ブログ管理人である私Taku個人ではなく、それぞれの製作者、及び所属サークルの方々に帰属しています。
そのため、当管理人はもとより製作者の方々の許可なく他のサイト、並びに雑誌媒体などへの無断転載は、いかなる理由があろうと禁止とさせて頂きます。
また、掲載の要望にもお答えできませんのでご了承願います。
但し、掲載されました作品の製作者本人、及び所属するサークルの関係者間
(その場合は当事者同士話し合いの上で行ってください。)のサイトでの使用はその限りではありません。
当管理人への連絡の有無も問いませんがご一報いただけると幸いです。
(加工前の画像を提供させて頂く、と言うこともできるかとおもいますので)
また、今回からの追記事項として製作者様がウェブサイトやブログを運営されていて管理人が存じていてリンクフリーの場合、紹介の意味合いを兼ねてリンクさせていただきますが、リンクされることに関して不都合がある場合すぐに対応させて頂くと共にご紹介の製作者様がサイトやブログをお持ちでこちらのレポートに記載が無い場合、メールでのご連絡やコメント欄に書き込みして頂けましたら追記と言う形ではありますがご紹介いたします。
そして製作者様のお名前に付きましては判る範囲でハンドルネームを優先いたしますが、全ての方がサイトやブログをなされていたりしているわけではなく、実名の方もいらっしゃいます。その方々に関しましては実名で創作活動をなされていらっしゃいますプロモデルフィニッシャーの方を除き、個人情報保護の観点から苗字のみ、もしくはイニシャルでの掲載(過去にサイトやブログを行っておりました方など)とさせて頂きます。
それと共に製作者名の確認の出来なかった作品もございますのでこれは私の作品だとコメント欄などにご一報いただけましたら訂正、追記させて頂きます。
また、掲載にあたり許可を得ていない作品もございます。
基本的に入場無料のイベントでのリポートであり、オープンに開かれた場での展示、という趣旨を考えての掲載ではありますが、もし掲載されることに不都合がございましたら、ならびに掲載内容にミスなどがございましたら早急に対処させていただきますので、コメント欄、もしくはメールでご一報願えれば、と思います。
メールにつきましてはこちらまでどうぞ。(クリックするとメールフォームが現れます)
製作いたしました方々の誠意を踏みにじるような真似をする方は当店(当サイト)に来る方にいないと信じております。
・・・眼精疲労の効能優先の目薬なんだからかゆみに効く訳がないんですけど(←マテや!!)
そんな偏差値マイナスな頭で文字通りに涙目になりながらこうしてキーボード叩くにはそれなりに時間の余裕がないと出来ませんがな・・・。
という事で今回は私がお世話になっている方々の作品の中からいくつか掲載いたします。
また、注意事項として、
このレポートに掲載されている作品に関する著作権は
当ブログ管理人である私Taku個人ではなく、それぞれの製作者、及び所属サークルの方々に帰属しています。
そのため、当管理人はもとより製作者の方々の許可なく他のサイト、並びに雑誌媒体などへの無断転載は、いかなる理由があろうと禁止とさせて頂きます。
また、掲載の要望にもお答えできませんのでご了承願います。
但し、掲載されました作品の製作者本人、及び所属するサークルの関係者間
(その場合は当事者同士話し合いの上で行ってください。)のサイトでの使用はその限りではありません。
当管理人への連絡の有無も問いませんがご一報いただけると幸いです。
(加工前の画像を提供させて頂く、と言うこともできるかとおもいますので)
また、今回からの追記事項として製作者様がウェブサイトやブログを運営されていて管理人が存じていてリンクフリーの場合、紹介の意味合いを兼ねてリンクさせていただきますが、リンクされることに関して不都合がある場合すぐに対応させて頂くと共にご紹介の製作者様がサイトやブログをお持ちでこちらのレポートに記載が無い場合、メールでのご連絡やコメント欄に書き込みして頂けましたら追記と言う形ではありますがご紹介いたします。
そして製作者様のお名前に付きましては判る範囲でハンドルネームを優先いたしますが、全ての方がサイトやブログをなされていたりしているわけではなく、実名の方もいらっしゃいます。その方々に関しましては実名で創作活動をなされていらっしゃいますプロモデルフィニッシャーの方を除き、個人情報保護の観点から苗字のみ、もしくはイニシャルでの掲載(過去にサイトやブログを行っておりました方など)とさせて頂きます。
それと共に製作者名の確認の出来なかった作品もございますのでこれは私の作品だとコメント欄などにご一報いただけましたら訂正、追記させて頂きます。
また、掲載にあたり許可を得ていない作品もございます。
基本的に入場無料のイベントでのリポートであり、オープンに開かれた場での展示、という趣旨を考えての掲載ではありますが、もし掲載されることに不都合がございましたら、ならびに掲載内容にミスなどがございましたら早急に対処させていただきますので、コメント欄、もしくはメールでご一報願えれば、と思います。
メールにつきましてはこちらまでどうぞ。(クリックするとメールフォームが現れます)
製作いたしました方々の誠意を踏みにじるような真似をする方は当店(当サイト)に来る方にいないと信じております。
まずはウェブログ『MS0023msbufjsk-51459』の『C水』さんの作品から
R33スカイラインオーテックバージョン。
ベースがタミヤかフジミか聞き損じてしまいましたが、4ドアバージョンに改造されました作品。
モデルカーズの特集の?と勘違いされそうですがあちらは『小田島』さんのでこちらは完全プライペート作になります。
ですが改造ポイントはお二人とも同じ箇所を的確に修整されていて、C水さんのいつもながらハイレベルで見事な作品、来年は2台並ぶのが楽しみですねぇ♪
いや、私も密かにやり掛けで止まってるのあるんですが、ルーフ廻りに手をかけずごまかしてるだけなんでとても恥ずかしくて出せません。
そして真打と言える作品が・・・
ハセガワのサニトラベースのライトバン。
一昨年参加した際に製作途上のを出展されていました原型が見事に仕上がっておりました♪
しかもボディだけでなくシャーシのフロアパネルもトラックとは異なるリヤ廻りを忠実に再現、内装も見事に再現されててもう土下座しなくなる完成度、恐れ入りました・・・。
そしてモデルカーズ誌上で大活躍の『Ken-1 Model Car Works』の『Ken-1』さんの作品からはこちらのモノグラムのテスタロッサ。
モデルカーズの刑事ドラマ特集で制作されました『マイアミ・バイス』バージョンのキットになります。
モノグラムのキットと言うと割かし作りやすい印象あるのですがこのキットはそうでなく結構手間がかかったとか・・・。
それでも見事に仕上がっておりました♪
ホントはアルファロメオの155の超絶なディテールを掲載したかったんですけども、ことごとく画像がダメという間抜けすぎる展開に・・・。
そしてモデルカーズ誌といえばこの『周東』さんのTN360、こちらはフルスクラッチ、しかもボディを原型を木で掘り起してプラ板ヒートプレス!!という超絶な作業で見事に形にされておりました。
資料不足で年代的にエラーがあるかもしれないと仰っていましたけれども、わたしゃ形にするだけでも凄まじいだけに逆にそこまで網羅できてもこの作品みて突っ込める人が果たして存在するんですかみたいな話しをしてすっかり意気投合してました♪
それほどまでに気骨のある無言の説得力のある作品でしたから。
そして凄いといえば『Model Garage N's』の『N's』さんもいつもながら凄かった・・・
アオシマのダットサントラック、いわゆる720型、なんですが、これキットでは無骨なオバフェン一体整形、それを見事に標準フェンダーに作り変えてました。
これってやったことのある人ならわかると思いますが、修整するのかなり手間がかかる上にきちんと整形しないとボディの塗装後のパネルの平滑さに影響が出るだけに、こうして艶やかなオレンジのボディカラーがここまで映える仕上がりに製作スキルの高さが伺えます。
そしてN'sさんの車種選定としては以外に思えるロータスエラン。
グンゼのキットをベースにシリーズ3からサイドの窓枠のない方が好みとのことでシリーズ2への仕様変更、あえて落とした車高にスチールホイールとハーフキャップの組み合わせがいい雰囲気ですねぇ♪
リアのエンブレムのメタルインレットをあうのを探すのが大変と仰っていましたけどなかなかいい感じに仕上がっておりました♪
そんなグンゼのロータスエラン、こちらはイラストレーター溝呂木陽さん(ウェブサイトはこちらからどうぞ)の作品になります。
手前のシリーズ1がグンゼベースの改造品でこちらもホイールとハーフキャップが自作でデータ作成して3Dで製作されたとのこと、もちろんそれだけでなくウインドゥサッシを始めボディの形状修整やシリーズ1へのディテール変更などもなされてキットの持つ違和感を見事に払拭されており、後ろのクローズクーペはグンゼではなくレジンキットでメーカー名を聞くのを失念したのでわからないんですがグンゼのハイテックが出たころと同時期の物、だそうです。
そして先ほどのエランのホイールで述べました3Dプリンターで製作のホイールのパーツも出展されておりまして、こちらで販売も行っているとの事で興味のある方はご覧頂ければ、と思います。
そして最後にご紹介は『Dig it ちゃぶ台カーモデル製作記』『たかとと』さん。
最近再販されましたレベルの914-6、キットでもレースバージョンとのコンバーチブルになっていますが再販される前に製作されたとの事で(従来品は市販車とレース仕様が別キット)フジミの27レビンのオバフェン複製して貼り付けてキットのホイールをベースに深リム加工したポルシェアロイとあいまっての国産旧車風なジャどうな仕上がりにしてみたとのことですが・・・
わたしゃこういうノリ大好きです♪
そして東京マルイのフェラーリ365BB-LM(画像奥の作品、ですが作者名が作品カードがないのでタカとト産のかはたまた他の方の作品か確認できず・・・)をベースのフジミの512BBのパーツを流用、ボディを大改造して512BB-LMに仕立て直された作品とのことで・・・
全然原形とどめていない大改造を見事に纏められててお見事でした。
毎度のことながらレベルが高い方々ばかりで圧倒されましたわ。
という事で続きます。
・・・流石にこの後というわけには行きませんけれど
(と言うか寝させてください。これ書き終わった今で深夜1時半・・・)
R33スカイラインオーテックバージョン。
ベースがタミヤかフジミか聞き損じてしまいましたが、4ドアバージョンに改造されました作品。
モデルカーズの特集の?と勘違いされそうですがあちらは『小田島』さんのでこちらは完全プライペート作になります。
ですが改造ポイントはお二人とも同じ箇所を的確に修整されていて、C水さんのいつもながらハイレベルで見事な作品、来年は2台並ぶのが楽しみですねぇ♪
いや、私も密かにやり掛けで止まってるのあるんですが、ルーフ廻りに手をかけずごまかしてるだけなんでとても恥ずかしくて出せません。
そして真打と言える作品が・・・
ハセガワのサニトラベースのライトバン。
一昨年参加した際に製作途上のを出展されていました原型が見事に仕上がっておりました♪
しかもボディだけでなくシャーシのフロアパネルもトラックとは異なるリヤ廻りを忠実に再現、内装も見事に再現されててもう土下座しなくなる完成度、恐れ入りました・・・。
そしてモデルカーズ誌上で大活躍の『Ken-1 Model Car Works』の『Ken-1』さんの作品からはこちらのモノグラムのテスタロッサ。
モデルカーズの刑事ドラマ特集で制作されました『マイアミ・バイス』バージョンのキットになります。
モノグラムのキットと言うと割かし作りやすい印象あるのですがこのキットはそうでなく結構手間がかかったとか・・・。
それでも見事に仕上がっておりました♪
ホントはアルファロメオの155の超絶なディテールを掲載したかったんですけども、ことごとく画像がダメという間抜けすぎる展開に・・・。
そしてモデルカーズ誌といえばこの『周東』さんのTN360、こちらはフルスクラッチ、しかもボディを原型を木で掘り起してプラ板ヒートプレス!!という超絶な作業で見事に形にされておりました。
資料不足で年代的にエラーがあるかもしれないと仰っていましたけれども、わたしゃ形にするだけでも凄まじいだけに逆にそこまで網羅できてもこの作品みて突っ込める人が果たして存在するんですかみたいな話しをしてすっかり意気投合してました♪
それほどまでに気骨のある無言の説得力のある作品でしたから。
そして凄いといえば『Model Garage N's』の『N's』さんもいつもながら凄かった・・・
アオシマのダットサントラック、いわゆる720型、なんですが、これキットでは無骨なオバフェン一体整形、それを見事に標準フェンダーに作り変えてました。
これってやったことのある人ならわかると思いますが、修整するのかなり手間がかかる上にきちんと整形しないとボディの塗装後のパネルの平滑さに影響が出るだけに、こうして艶やかなオレンジのボディカラーがここまで映える仕上がりに製作スキルの高さが伺えます。
そしてN'sさんの車種選定としては以外に思えるロータスエラン。
グンゼのキットをベースにシリーズ3からサイドの窓枠のない方が好みとのことでシリーズ2への仕様変更、あえて落とした車高にスチールホイールとハーフキャップの組み合わせがいい雰囲気ですねぇ♪
リアのエンブレムのメタルインレットをあうのを探すのが大変と仰っていましたけどなかなかいい感じに仕上がっておりました♪
そんなグンゼのロータスエラン、こちらはイラストレーター溝呂木陽さん(ウェブサイトはこちらからどうぞ)の作品になります。
手前のシリーズ1がグンゼベースの改造品でこちらもホイールとハーフキャップが自作でデータ作成して3Dで製作されたとのこと、もちろんそれだけでなくウインドゥサッシを始めボディの形状修整やシリーズ1へのディテール変更などもなされてキットの持つ違和感を見事に払拭されており、後ろのクローズクーペはグンゼではなくレジンキットでメーカー名を聞くのを失念したのでわからないんですがグンゼのハイテックが出たころと同時期の物、だそうです。
そして先ほどのエランのホイールで述べました3Dプリンターで製作のホイールのパーツも出展されておりまして、こちらで販売も行っているとの事で興味のある方はご覧頂ければ、と思います。
そして最後にご紹介は『Dig it ちゃぶ台カーモデル製作記』『たかとと』さん。
最近再販されましたレベルの914-6、キットでもレースバージョンとのコンバーチブルになっていますが再販される前に製作されたとの事で(従来品は市販車とレース仕様が別キット)フジミの27レビンのオバフェン複製して貼り付けてキットのホイールをベースに深リム加工したポルシェアロイとあいまっての国産旧車風なジャどうな仕上がりにしてみたとのことですが・・・
わたしゃこういうノリ大好きです♪
そして東京マルイのフェラーリ365BB-LM(画像奥の作品、ですが作者名が作品カードがないのでタカとト産のかはたまた他の方の作品か確認できず・・・)をベースのフジミの512BBのパーツを流用、ボディを大改造して512BB-LMに仕立て直された作品とのことで・・・
全然原形とどめていない大改造を見事に纏められててお見事でした。
毎度のことながらレベルが高い方々ばかりで圧倒されましたわ。
という事で続きます。
・・・流石にこの後というわけには行きませんけれど
(と言うか寝させてください。これ書き終わった今で深夜1時半・・・)
PR
この記事にコメントする
ご掲載ありがとうございます!
takuさんこんばんは!
130ローレルはアドバイス頂いたおかげで、自分でも思い出に残る作品になりました(^ ^)
今から来年のオー集が楽しみです
僕もブログをやっておりまして、今後ともよろしくお願いします(^ ^)
130ローレルはアドバイス頂いたおかげで、自分でも思い出に残る作品になりました(^ ^)
今から来年のオー集が楽しみです
僕もブログをやっておりまして、今後ともよろしくお願いします(^ ^)
ブログ運営されていたんですか?!
『四駆野郎』さま
お初コメントありがとうございます♪
・・・いや、いつもFBで実名でやり取りされていましたので気づかなかったのですがブロガーさんだったんですねぇ・・・。
言ってくれればすぐにリンクさせて頂きましたのに~。
最近ぐーぐる先生にお伺い立てても横浜レポの個人でのレポートがヒットしないので案外レポートされている人いないもんだと思っておりましたが、四駆野郎さんモレポートされていたみたいで気づかずにすみません・・・。
ローレルは流石に圧巻、私が前にイジリ倒したケンメリ後期GTX-ESをはるかに凌駕する大改造、お見事でした!!
レポートがもう少しかかるのでそれが終わり次第になりますが正式なリンクのご依頼いたしますので今しばらくお待ちを・・・
と共に初回レポでのローレルの記述、苗字からハンドルネームに修整いたしましたので、そして次回はもう一つの本命作をお送りいたしますのでしばしお待ちくださいませ♪
またのご来訪、心よりお待ちしております。
お初コメントありがとうございます♪
・・・いや、いつもFBで実名でやり取りされていましたので気づかなかったのですがブロガーさんだったんですねぇ・・・。
言ってくれればすぐにリンクさせて頂きましたのに~。
最近ぐーぐる先生にお伺い立てても横浜レポの個人でのレポートがヒットしないので案外レポートされている人いないもんだと思っておりましたが、四駆野郎さんモレポートされていたみたいで気づかずにすみません・・・。
ローレルは流石に圧巻、私が前にイジリ倒したケンメリ後期GTX-ESをはるかに凌駕する大改造、お見事でした!!
レポートがもう少しかかるのでそれが終わり次第になりますが正式なリンクのご依頼いたしますので今しばらくお待ちを・・・
と共に初回レポでのローレルの記述、苗字からハンドルネームに修整いたしましたので、そして次回はもう一つの本命作をお送りいたしますのでしばしお待ちくださいませ♪
またのご来訪、心よりお待ちしております。
リンク
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[03/02 Full sleeve polo t shirts]
[03/08 Taku(店主、つまり管理人)]
[03/06 MASAKICHI]
[09/10 Taku(店主、つまり管理人)]
[09/06 ゆきかぜ]
最新記事
(03/28)
(03/26)
(03/25)
(03/25)
(03/24)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(05/20)
(05/22)
P R
アクセス解析