カーモデル&ケンメリサイト『NostalgicMemory』管理人Takuがあることないこと書き散らす隔離部屋(←マテや)
・・・こんなボケまくりなブログです
さて、何とか週刊体制を堅持しているこのコラード編2台。
段々ネタがショボくなっているというツッコミが来そうな気がしますけど早々大掛かりな作業ばかりと言うわけでもないんですよこれが。
なんといってもこの2台だけに限定しているわけでなく、ほかにやっている物と平行したり、やっていてもそもそもブログのネタにすらならない物だったりそれ以前に文章まとめるだけの時間も厳しくで毎回何とかねたをひねり出している、そんな始末です。
段々ネタがショボくなっているというツッコミが来そうな気がしますけど早々大掛かりな作業ばかりと言うわけでもないんですよこれが。
なんといってもこの2台だけに限定しているわけでなく、ほかにやっている物と平行したり、やっていてもそもそもブログのネタにすらならない物だったりそれ以前に文章まとめるだけの時間も厳しくで毎回何とかねたをひねり出している、そんな始末です。
今回は前々回の補足という形になりますことをまずお詫びいたします。
だってねぇ、今日ボディ本塗りしようとしたら
冬だって言うのに雨降ってくるのにはどうしろと!!
おとといまで雪積もってて最低気温氷点下だったと言うにそのせいで路面が解けた雪でグッチャグチャ。
ろくに外出すらままなりませんがな。
当然そんな状況で塗装なんて出来るわけもなく。
つまり出すネタが尽きかけ、そういうことです。
そのため前回中途だったこのフロントグリル。
これについての進行状況という形でお送りします。

前々回ここまで勧めていたわけで素が、何でまたこんなことしたのかと言うと理由は当然実車ににていないから。

画像は実車カタログより引用。
実車はこんな感じでフロントの開口部に対してヘッドライトのサイズが小さく、しかもヘッドライト外周に枠が付いています。
なお、実車は変則4灯式なんですが内側の2灯は点灯しないようになっています。
日本仕様の場合、保安基準的な問題あるからだろうかはたまた全世界共通なのか・・・?
ま、それはおいておくとして・・・
何とか依然作ったほうのグリル周りも発掘できましたので並べて見ましょう。
ハイ、加工前の画像とり忘れただろというツッコミは却下!!

ご覧のようにキットの場合、反射鏡と言う物がまったくない単なる板状になっています。

これにレンズを組み合わせるのですがレンズもレンズでライトカットのモールドが表側になっていると言うステキ仕様。

この部分を修正するためにヘッドライト部分に接着剤を盛り付けた次第でここからレンズの入る部分、外周枠を残す形でリューターで反射鏡部分を掘り込んでいきました。
・・・貫通して裏にプラ板当て板したのもいうまでもありません。
それに伴いレンズを裏返してグリル内に収まるよう掘り込むと共にペーパーを掛けてボディの曲面に(ボンネット先端のR)合わせる形に削り込みました。
とまあ、このような形で細かいところの修正も結構あるためなかなか進まなかったりします。
だってねぇ、今日ボディ本塗りしようとしたら
冬だって言うのに雨降ってくるのにはどうしろと!!
おとといまで雪積もってて最低気温氷点下だったと言うにそのせいで路面が解けた雪でグッチャグチャ。
ろくに外出すらままなりませんがな。
当然そんな状況で塗装なんて出来るわけもなく。
つまり出すネタが尽きかけ、そういうことです。
そのため前回中途だったこのフロントグリル。
これについての進行状況という形でお送りします。
前々回ここまで勧めていたわけで素が、何でまたこんなことしたのかと言うと理由は当然実車ににていないから。
画像は実車カタログより引用。
実車はこんな感じでフロントの開口部に対してヘッドライトのサイズが小さく、しかもヘッドライト外周に枠が付いています。
なお、実車は変則4灯式なんですが内側の2灯は点灯しないようになっています。
日本仕様の場合、保安基準的な問題あるからだろうかはたまた全世界共通なのか・・・?
ま、それはおいておくとして・・・
何とか依然作ったほうのグリル周りも発掘できましたので並べて見ましょう。
ハイ、加工前の画像とり忘れただろというツッコミは却下!!
ご覧のようにキットの場合、反射鏡と言う物がまったくない単なる板状になっています。
これにレンズを組み合わせるのですがレンズもレンズでライトカットのモールドが表側になっていると言うステキ仕様。
この部分を修正するためにヘッドライト部分に接着剤を盛り付けた次第でここからレンズの入る部分、外周枠を残す形でリューターで反射鏡部分を掘り込んでいきました。
・・・貫通して裏にプラ板当て板したのもいうまでもありません。
それに伴いレンズを裏返してグリル内に収まるよう掘り込むと共にペーパーを掛けてボディの曲面に(ボンネット先端のR)合わせる形に削り込みました。
とまあ、このような形で細かいところの修正も結構あるためなかなか進まなかったりします。
PR
この記事にコメントする
リンク
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[03/02 Full sleeve polo t shirts]
[03/08 Taku(店主、つまり管理人)]
[03/06 MASAKICHI]
[09/10 Taku(店主、つまり管理人)]
[09/06 ゆきかぜ]
最新記事
(03/28)
(03/26)
(03/25)
(03/25)
(03/24)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(04/10)
(04/10)
(04/10)
(05/20)
(05/22)
P R
アクセス解析