忍者ブログ
カーモデル&ケンメリサイト『NostalgicMemory』管理人Takuがあることないこと書き散らす隔離部屋(←マテや) ・・・こんなボケまくりなブログです
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6

ハセガワのシビックSiR、
昨日更新できずすみません。

ぶっちゃけ作業に集中し過ぎて投稿すんの忘れてました(←マテや!!)



なにせここまでにして時計見たら12時回ってましたからねぇ・・・。


しかも今日は給料日と言う事で買い物に繰り出してたから作業してないし(←それこそマテや)


と言う事で一日遅れでございますが、外装について。


デカールコートしてある程度乾燥機に突っ込んでおいたんでボディが乾燥し・・・たはず(←マテや)
半乾きでも触って問題ない状況なのでバフレックス#3000で段差やうねりをならし



コンパウンドFMC830で大まかに磨いてあちこち細かい所にコンパウンドが残るため、一旦水洗い、



この段階では荒砥になるのである程度の艶ボケ、と言うかコンパウンドの磨き傷が消えきれない為・・・



ハセガワのセラミックコンパウンドで磨いて仕上げております。


右半分以上が研磨後になります。



こんな感じで艶出ました♪


この際窓枠などの黒い箇所はコンパウンドをかけないようにして艶のコンストラクトを調整いたします。


お次は外装部品ですが・・・



テールランプは面積広いんでマスキングして裏からクリアレッド塗って・・・



左右を剥がしてクリアオレンジを全面に吹いて乾燥させ・・・



表面にデカール貼ってからEXクリアー吹いて乾燥させます。



ヘッドライトのリフレクターはバンパー接着してしまうと嵌められない為塗装の際、Gクリアーで仮付けして研磨後に剥がしてリフレクター付けます。


もっとも、仮付けしてるのど忘れしててどーやってリフレクター収めるか悩みましたが(←間抜け)



ガラス関連はフロント側は左右ドアガラスと一体なので私的お約束デカい状態にする為、表と裏から開口部に沿ってカッターでなぞって切り離し。


リアサイドは塗膜の厚みからか、はまらないんですけど・・・


無理やり押し込もうとしたのは内緒だ!!(←マテや)



流石に無理やりはめ込もうとしたら壊れるのは当然の話で、ヤスリで角を削って調整しながら取り付けてました。



とまあ、ヘッドライトのリフレクターとリアサイドガラスにトラップ仕込まれてますので、これから組まれる方はご留意くださいませ。

PR

 ここしばらくと言うものサイトもブログもほったらかしすぎで申し訳なさすぎでございますが・・・

ぶっちゃけSNSでよくね?(←それこそマテや)
まあツイッターツイッターやらフェイスブックやらブルースカイやらmastodonやら何やらでリアルタイムに投稿できるのはやっぱ強いよねぇ・・としか。



しかもここしばらくと言うものとカーモデル界隈、特にハセガワの旧車バリエ展開が怒涛過ぎて個別にサイトページ作るどころかプラモ作る以前に買うのすら追いつかん始末

と言っても、文字数に制限あるゆえ大量に投稿は無理ではありますが、サイトのページ文章打ったリソース構文入れたり、まあ画像修正は必ずやってる(と言ってもサイズ変更だけですが)んでそこは似たようなもんですが・・・

で、今年作った台数結構多くそれらを網羅するだけでなくコメント入れるならやっぱ自分の所でないと伝えたいことも伝わらない次第と開き直った(←マテや!!)


・・・もとい思い直してまずブログ持ってるんだからまず昨年作ったのを振り返ろうかと。


・・・年の瀬にやるもんじゃないんかって?


年の瀬は仕掛かりかたずけるもんでしょ(←アンタだけだ!!)



まあ新年余裕ありますし一年の計は元旦にあり、と言う事でふりかえってみましょう。



タミヤ1/24トヨタセリカSS-II



新年一発目と言う事でキットストレートに製作。


CM搭乗者量をイメージしての製作の為あえてリアスポレスで作成。


あのセリカの男のキャッチコピーのCMソングが好きで、CD無いかとずっと思ってたんですが、CMのオリジナルだったそうで・・・。



NUNU1/24ポルシェ911SC/RSロードバージョン




NUNUのこちら、キットはラリーバージョンでしたが、むか~しフジミ模型が出してましたBLACK BOXという本でエンスーベースでの作例がありプレーンなローバージョンに魅了されつつも、さすがに当時のわたしゃ無理と断念・・・


そんな中でこちらリリースでロードバージョン作れんじゃね?


と言う事でフジミのパーツ流用で作成いたしました♪



タミヤ1/24 マツダ ユーノスロードスター 1800 S-Special



Twitterで敬愛するmatsuさんがロードスターワンメイクモデリング#2mnaを主催された際に参加したうちの1台。


これまた世話になっているマチウリさんのトランスキットで後期化・・・と思いきやこのブルメタ、ホイールがBBSのみというオチで自作した次第。


タミヤ1/24 マツダ ユーノスロードスター 




こちらも同じく参加したもので部品取り欠品ありをベースに車高を落としつつ足りない部品かき集めてカスタマイズしたモノになります♪



ドイツレベル1/25フォード マスタングマッハ1 429コブラジェット1971モデル



昨年全くの新製品で出ましたマスタング


キット自体は007ボンドカー仕様だったんですけど成形色が白と言う事で日本で多かった(気がする)苦手なホワイトに挑戦。


サイドウインカーやらなにやら追加して日本正規輸入仕様に仕立ててみましたが・・・


まー部品多すぎて細かいとこまでパーツ化されてる事といったら・・・


デカールも半端じゃなくそれ建て作りごたえはあったんですが・・・


MPC1/25 フォードマスタング マッハ1 1973モデル




レベルの細かすぎて作り切れない(その意味はボス351にて)のに疲れてあえて気を抜いて作りたくなり古からの再販品のこちらに手を付けたらパーツの合い悪すぎてまったく違う方向性で気が抜けず、疲れた1台。


とはいえこれもまた作ってて手の加え甲斐があって楽しかったですが♪


ハセガワ1/24 トヨタセリカLB 1600GT



長年渇望してましたハセガワのセリカLB、てっきりフロアパネル違うからなのかと思ってたんですが案外そうでもなかったらしく待ちくたびれつつ、ダルマのパーツ流用と言う事もあってこだわり過ぎない作りやすい構成で、ホイールのみワタナベのままで純正ホイールの展開あるのもパーツ割から判っていたにも拘らずサニトラのパーツと組み合わせて自作してるという・・・。



こちらはこちらで年式違いの中期型の十字ホイール作るのにアオシマの改パーツ使って同じく青島のLBのエンブレム関係流用したもの。


ちなみに車高上げてます♪


ハセガワ1/24改造 トヨタ セリカ クーペ2000GT



LBと言えばダルマも並べたくなるこのアホはやっぱりやらかすニコイチ改造♪


もっともすんなり収まらなかったのは言うまでもなく。


これも個別に製作過程纏めたい所ですが・・・


フェイスブックのコミュニティCreativity -MODEL CAR BUILDERS SOCIETY-にて行われました『セリカ祭』への出展の為の製作で、モデルカーズチューニング十五に掲載されております♪


LS(現マイクロエース)トヨタセリカクーペ2000GT 1/24改造トヨタCAL-1



XXと言えばLSのキットではありますがそんな貴重品ではなくマイクロエースにて発売中のクーペベースに仕立てました♪


こちらもフェイスブックのコミュニティCreativity -MODEL CAR BUILDERS SOCIETY-にて行われました『セリカ祭』への出展のための製作でモデルカーズチューニング十五に掲載されております♪


AMT1/25シェルビーGT350 1968モデル(GT500改造)



マスタングなんだけどこの場合マスタング入れない方がいいんでしょうか?


そんなシェルビーバージョン、GT500をベースにあえて350にしてるのは実はこの後のGT350のキットを500とするためにエンジンとデカールを入れ替えた物でそれ以外はストレートに製作。


と言ってもこれも設計年次が古すぎて作るのにまた難儀した1出会いではありますが・・・。


AMT1/25シェルビーGT500 1967モデル(GT350改造)



なんだかやたらとマスタングづいてる次第ですが、こちらは25~27年ほど前に買って作って頓挫していた物をようやく形にしまして、前後パネルとボンネット、トランクが標準モデルとのバリエ展開の為別パーツなんですがこれが前後のパネルの段差がひどく上手くいかず放置してたものを重い腰上げて前述のエンジンドナーのGT350のキット入手できたのもあってようやく形に致しました♪


タミヤ1/24トヨタソアラ2800GTエクストラ(VRターボ改造)



今年驚いたのが初代ソアラの再販。


せっかくなのでずっと前にお世話になっていた方から頂いてたフジミの純正アルミと別にお世話になっていた方から頂いてたデカールを使ってキットでエラーとなっているエクストラ専用シートを使って同グレードで作成。


その際サンルーフがキットパーツだとガタガタになるのをプラ板でレール作って対処しております。


それ以上にメッキモールをミラーフィニッシュ貼るのに難儀致しました・・・


フジミ1/24いすゞベレット1600GT最終型




こちらはハセガワからキット化されたのに伴い同時に製作していたもので後期のオレンジはメタリック入ったものになっていることから田宮のオレンジメタリックをベースに色作って塗装した物で、考えてみたら後期作るのこれが初めてでしたわ・・・。




ハセガワ1/24 いすゞベレット1600GT-R(前期型)



と言う事でハセガワからリリースされましたこちら純正色ですが希少なゴールドメタで塗りました♪


キット自体は最近のハセガワテイストで相変わらずパーツ細かいわ接着シロ少ない輪でシャーシ周りで難儀致しました。



ハセガワ1/24 ニッサン シルビア2000ZSE-X



これもまさかのリリースで驚かされた1台で240RSの布石だったんでしょうが、今まで何度も失敗したHTがこうして簡単に(作るのはハセガワテイスト大変ですが)手に入ったのはうれしい限り♪



ハセガワ1/24 ニッサン スカイライン2000GT改



こちらはケンメリベースい当時の街道レーサーっぽく車高落として作りかけていたものの、ピン差し込み式のホイールなので持っている軸差し込みのではそのままじゃつかん上に幅広過ぎてはいらないという間抜けな展開にどうするかで悩んでほったらかしていたもので240RS付属のメッシュがドンピシャで勢い余って形に致しました♪


当時オバフェン付けたら車検で廃車、改造申請そのものが認められなかった時代にグリルとミラーだけ変えてなんちゃってR仕様をイメージしました♪


ハセガワ1/24 ニッサン スカイライン2000GT改



こちらは打って変わってホッドロッド風♪
Twitterで開催されました#これが俺の最強マッスルカーだに参加すべく製作したもので25年ルールで北米に輸出された車両を向こうのノリで改造すればこうなんじゃね?と言うイメージで製作。


リアサスをリーフリジットに改めたんですがエンジンは時間的に断念。


最新のアメリカンV8に乗せ換えてたら面白そうなんですけどねぇ~。


ハセガワ1/24ミツビシギャランGTO改



こちらもTwitterで開催されました#これが俺の最強マッスルカーだに参加すべく製作したものですがイメージとして思いついたのはこちらが先なんですわ。


GTOそのものは北米展開しなかったんですが(形的に意匠権で引っかかる、とか?)もし展開していたら当然クライスラーだから426ヘミユニット搭載で、と思いついたもののこれまた時間的に以前にドナーになりそうなキット無く載せるのは無理と言う事で雰囲気重視ですが和製ホッドロッド風に仕立てました♪


タミヤ1/24トヨタソアラVRターボ




こちらは先に完成してました2.8GTエクストラの後でストレートに製作。


もっともGT同様メッキモール処理に頭悩ましマスキングの上でガンダムマーカーのメッキシルバーをエアブラシで塗りました・・・


ドイツレベル1/25 フォードマスタング BOSS351



実は先のマッハ1とほぼ同時進行で作っていたんですがシルバーのボンネットの塗装個所に難儀しさらに言えばパーツ数の多さに疲れてマッハ1出来た時点で気力なくして頓挫していたもので、何とか形に出来た次第。


とはいえこうして形になると苦労しただけの甲斐はありました♪


フジミ-アカデミー1/24マツダグランドファミリア



アカデミーから起亜プリザとしてリリースされてようやくファミリアとしてフジミからリリース相成りましたこちら、たまたま不良品に当たってシャーシがねじれてると言うオチに頭捻りながらシャーシを捻るという・・・(他に買ったものでは異常なし)


右ハンドルのインパネとファミリア用リアガーニッシュが追加されているものの、デカールが輸出仕様のしかないと言う・・・


しかも上級グレードのLX用センターコンソールやリアガーニッシュモールが無いので1000DXとして制作いたしました。


ハセガワ1/24 ニッサンスカイラインGTS25(日産スカイラインGT-R NISMO改造)



これまたTwitterにてmatsuさん主催のグランツーリスモ2収録車両をフューチャーしました#2mgt2に参加のために製作したもので、私が当時やっていた際中古車としてこの色のこのグレードがあったので製作した次第。


・・・といても本命は同じく収録されていたGTS-4だったんですがどうせやるなら昔欲しかったフルエアロのサンルーフ・・・にすると趣旨からそれるのでこちらにした次第。


モデルカーズ紙上でアオシマベースに作成されました方にインスパイアされてタミヤベースで、と考えていたのをハセガワで展開した次第でおます♪


グンゼーエレール1/24シトロエン2CVチャールストン



こちらもこちらでツイッターで開催されてます#年末年始積みプラ崩そう祭2024に参加してみたくなり在庫の中から作った物で、90年代前半にエレール・エアフィックスでリリースされた際に作って失敗した苦い毛思い出のキット。


あれからタミヤやドイツレベルで秀逸なキットが出たことからディテールアップ一切なし塗装も吹きっぱなしでサンデーレストアっぽく作ったんですが・・・


これホントに90年代の設計か?


とツッコミ入れたい位普通に作るにすら難儀致しました。



ハセガワ1/24 トヨタ スターレット S 中期型



もはや何が出てもおかしくないけど出るとなるとびっくりするハセガワの新作はようやくですかのKP61スターレット。


今回は、というか今回も入手に時間がかかり出遅れたんでフツーに作るのも面白くないとばかりに5ドアボディも同時製作いたしました♪
案外思ったほど難しくはない改造かと♪


タミヤ1/24フィアット500R(500F改造)



これまた今年再版されました田宮のフィアット500・・・


なんですが気づいたときにはほぼ瞬殺、かろうじて一つだけ確保できたものの、その話題が出る前の話でツイッターとフェイスブックでお世話になってる安全➕㐧一 吉田製作所さんがアバルト用10インチホイール作られていると言う事で同じアバルトでも12インチ(標準フェンダー用)の話題降ったら製作すると言う事で購入させて頂いた際にこちらの500R用試作ホイールを同梱して頂きましてせっかくだからと地作りかけで失敗していた欠品だらけの物ベースでどうせやるならカスタマイズしたれ!!


・・・と思ってもそうすりゃいいん?(←マテや)


と言う事で完成は大幅に遅くなった次第。


ハセガワ1/24ニッサンスカイラインGT‐R前期型



年の瀬最後に形に出来たのはハセガワの32R


実はこれもTwitterにてmatsuさん主催のグランツーリスモ2収録車両をフューチャーしました#2mgt2に参加を考えてたんですが他に作る物との兼ね合い的に時間的な点で間に合わんと言う事で塗装だけ済ませて止まっていた物を組んだもの。


最新の設計のわりにあまり芳しくない話も聞くこちら、よく聞くヘッドライトの天地長さを修正しております。




で、実は並行して無改造でNISMOも作ってたんですがあいにくタイムアウト。


年超しモデリング相成りました♪



と言う事で改めてブログ書いてみた次第ですが、やはりまとまった時間がないと・・・


な次第ですが、少しづつサイト共々再開したいと思いますが・・・はてさて。




さて、2ヶ月もほったらかしてて申し訳ありません。

まあその理由と言えば製作に明け暮れるしか・・・・ってそれしかないのかわたしゃorz

それに関して2つご報告ということで・・・


さて、今年は正月もとっくに過ぎてからの昨年度の統括報告でしたので今年は何とか大晦日じゅうにおわらせるべくキーボードを叩いております。

こうして振り返ってみるとやっぱり・・・

モデル・カーズ5ヶ月連続作例製作はきつかった・・・(←大マジ)

いやはや、まさかこんなに立て続けにオファーが来てという事自体いいままで前例無かったですからもうてんやわんやでしたわ・・・

そう思うとプロの方々は凄いですわ。
そう書くと、アンタもプロじゃないんかい!と怒られそうですけどこんな出来の悪いものしか作れないくせにプロだなんていったら世間様からタコ殴りにあいますがな♪

まあこんな大晦日まで製作に明け暮れてるんですから正直何台作ったのかも忘却のかなた・・・

ということで改めて振り返って見ましょうか。


もう数時間で年明けるというのになにやってんですかと言われそうですけど、忙しかったんだもんどないせぇと?

・・・主に製作で(←マテや)


冬休み明け直前の小学生よろしく、仕掛りを片付けないとと仕事納め終わって7台同時進行・・・

1台のこしましたけど6台出来れば御の字、ということで、まず遅ればせながら先にこちらのご案内、

モデルカーズ最新号、今回の特集は発売開始から50周年を記念して3代目スカイライン、形式名C10系、いやゆるハコスカをメインに据えまして、今回は・・・


カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[03/02 Full sleeve polo t shirts]
[03/08 Taku(店主、つまり管理人)]
[03/06 MASAKICHI]
[09/10 Taku(店主、つまり管理人)]
[09/06 ゆきかぜ]
最新TB
プロフィール
HN:
Taku
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
車のプラモ作りとケンメリ4発の趣味に明け暮れるいい年のオッサン。
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
忍者ブログ [PR]