さて、今年は正月もとっくに過ぎてからの昨年度の統括報告でしたので今年は何とか大晦日じゅうにおわらせるべくキーボードを叩いております。
こうして振り返ってみるとやっぱり・・・
モデル・カーズ5ヶ月連続作例製作はきつかった・・・(←大マジ)
いやはや、まさかこんなに立て続けにオファーが来てという事自体いいままで前例無かったですからもうてんやわんやでしたわ・・・
そう思うとプロの方々は凄いですわ。
そう書くと、アンタもプロじゃないんかい!と怒られそうですけどこんな出来の悪いものしか作れないくせにプロだなんていったら世間様からタコ殴りにあいますがな♪
まあこんな大晦日まで製作に明け暮れてるんですから正直何台作ったのかも忘却のかなた・・・
ということで改めて振り返って見ましょうか。
ということで、今年1月最初のブログの後半にてご紹介しておりました、新年早々形にしましたのが(画像の日付1月5日ですから)アオシマのプロボックス&サクシードと1Day1モデリングで突貫で作ったランクル80。
・・・すいません、すっかり個別の紹介できておりませんでした事をお詫びいたします。
次にオートモデラーin横浜にて完成させました初代カリーナハードトップ2000GT、アオシマのセリカLBをベースに改造したもので、実はこれ、去年クリエイティビィのビルドオフ30祭り向けに製作していたもので完成が間に合わず中断していたものを形にしたものです・・・外装だけ(←マテや)
なにせ追って内装にも手を付けるはずがてんやわんやで頓挫してまして・・・
その一方で今年はなぜかハセガワの勢いも凄まじく、何気に翻弄されっぱなし・・・
そんな第一弾のジェミニイルムシャー。
まさか今になってFFジェミニがプラモ化されるとはだ~れが予想できました??
でもどうせなら普遍グレードでハッチバックも出して欲しかったり。
その一方でシビックのバリエ展開でGLまで出されてしまえばもう作らないわけにはいかんでしょう♪
そんな最中並行してやっていたのがモデルカーズNo264働く車特集用にサンバートラックをワンボックスバンにしておりまして、限定車のWRブルーリミテッドにしていたんですが・・・
この限定車ってディアスのサブネーム付かなかったのね・・・。
記事読んで初めて知りましたわ。
それと密かに並行して作っていたのが・・・
はい、ハマグリシルビアことS10型シルビア1800LSE-Sタイプ、
クリエイティビティビルドオフ『シルビア祭』用に作っていたモノで先のオートモデラーの集いin横浜には中途の状態で並べておりましたが、実はこの非に完成させるつもりだったんですよねぇ・・・。
フジミのS30Zのボディの屋根に以前ケンメリDX作るのに切り身になったケンメリRの屋根を移植して強引に形視したものでありがたいことにモデルカーズチューニングその6では2ページに渡ってご紹介していただきましてありがたい限りです♪
はい、No266レビン、トレノ特集にて、実車が一年満たない期間しか製造販売されなかったことから知名度的にマイナーな、それでいてトミカはしっかりモデル化してました3代目カローラの初期レビンTE37型。
実は個人的に好きな車なんですよねぇ~♪
函館市内でこの車をお持ちの方がたまにオハハコ(月一回の函館方面のモーニングクルーズ的なオフ会)にいらっしゃるのもあって、作ってみたかったものでフジミのTE27レビンベース。
幸いな事にこれ持って行ったときに実車オーナーにお会いする機会に恵まれてお見せいたしました♪
後期レビンともいえるTE51,55型(排気ガス規制が51年と53年で形式が異なる)
資料不足でどちらとも付かない出来になりまして、実はAMT1/25のマスタングIIがベース。
クリエイティビディのお祭りがカローラ祭と言うことでこの時点で37レビン製作進めていたのもあり、当初は47トレノでも、と思っていたらばクリエイティビティのクルー(参加されている皆様)が日東1/16マスタングIIのキットを見てこれでレビン作れるんじゃ?と話題になり、そのネタをこちらに振るものだから簡単に言わんでくれとばかりに手持ちのキットみてサイズ計れば・・・サイズピッタリなんですけど!!
ということで急遽こちらに変更した次第。
幸い30系なんてキットがほとんど無かったものだからモデル・カーズチューニングその7にて2台とフジミの71トレノ持って行って51/55をフューチャーしてもらうつもりがついで(正確には比較の為)のつもりで持って行った37がメイン張っちゃって申し訳ない限りです・・・。
だけれどもこれ作っている間も間でまた修羅場状態でして・・・
で先に形にしたのがこれ。
モデルカーズNo267特集セドリック・グロリアにて童友社のセドリック2ドアHTをベースにグロリアの4ドアHTに致しました。
じつはこれ、もともとの予定に無く編集部バッハ石の森さんからのオファーと言うかリクエストによるもの。
37つ食っている最中での話しでしたので並行氏ながら作る事になり、そこから51/55レビンもだからもうてんやわんやでよく間に合わせたわ、と言うよりも間に合わせなきゃならんものだから各部の仕上げが雑な事・・・。
ミラーフィニッシュも貼り方汚いし、こんなの紙面に出していいんだろうか・・・
と思いきや思った以上に公表だったみたいで喜んでいいのか悲しむべきなのか・・・
そこは申し訳なく思いますよ、ホンマに。
しかもその時元々予定していたこちらも並行してやってましたから。
はい、モデル・カーズNo268スバル特集、こちらではレオーネクーペRX/II、タミヤアルシオーネをベースに致しました。
このキットが再版されると話題になり、買う人どれだけいるのか?とまあ車種がマイナーゆえそこが気になる方も多い一方で私の周りではここは2.7VXでしょ、と別の意味で熱くなってる方々に、わたしゃ一言
これでレオーネクーペが作れる!!
・・・とまあまるっきり見当違いでアンタボケてんの?と言われかねないことをほざきまして、スバル特集行うと聞いて渡りに船とばかりにこれをチョイスいたしまして・・・。
その一方で一部の方々が熱くなっていましたVXについてですが・・・。
すいません、わたしもしっかり乗っかってました♪(←マテや)
皆さんが勢いづいちゃいましてマチウリさんにお願いして出来ましたるトランスキットを用いて製作いたしました♪
そこまできたら普通に、といいつつ実はフルタイム4WD化された後期バージョンで製作しております♪
そんな最中でレオーネできあがる頃にモデルカーズからまたまたオファーが、しかも今度は鵜飼編集長からのリクエストで『北の国から』の日産ジュニアはどうでしょう?との事・・・
いや一ヶ月で簡単に言わんで下さいと思いながら画像検索してみてみたら・・・
こりゃいけるんじゃね?
とまあ気がつきゃ快諾のメール出してるんですから何考えてるんでしょう・・・。
そのため資料不足が露呈して顔面おかしなことに相成りましまいましたけど、これもまた好評だったみたいで・・・。
そしてハセガワのジェミニもせっかくだからと3ドア化。
リアセクションを作り変えこれでいいべと思いきや、MARUMASA製作所のMASAKICHIさんも同じ改造されていて、ブログ見てみたらリアオーバーハング詰めてるし・・・
と合わせて私も詰めたというマヌケな経緯がございます。
その一方で今年のHME10月に開催延びまして、札幌オフミのお題がアメリカ車、と言う事でずっと仕掛かりでしたこの2台を何とか形にしまして・・・。
モノグラムの79マスタング、ペースカーバージョンになります。
デカールがうまく行かなくてずっと頓挫してましたが貼り直すにもデカールの予備なんて無いですしとこのままにしておくくらいなら、と形にしまして、同じ理由でもう1台
同じモノグラムの78トランザム、こちらもキットストレートに製作いたしましたがオリジナルのデカールが入ってないのが残念なところ。
そして怒涛のモデルカーズNo268にて連作の締めを飾ったのがこちら
はい、例によって車種換えスクラッチでマツダファミリアGT-X,国産初のフルタイム4WD、と言う事でこちらをフューチャー、そしてモデルカーズでコンテストの常連で車種換えスクラッチの先駆者的存在の方々の中のおふた方で私も密かにファンでした広島県のK兄弟(ネット上と言うことでこちらでもアルファベット表記とさせてくださいませ)の弟氏がかつて製作された作品に同じ条件でフジミのAE86レビンをベースに挑戦してみた次第。
私が車種換えスクラッチするようになったのはこのKご兄弟の作品に魅了されたのが切っ掛けです。
そして次の号の読者ページでご兄弟の兄氏からお手紙を頂いて、私に対して過分なお言葉、この場をお借りしてで恐縮ですが、厚く御礼申し上げます。
そういった意味で同じくフジミのAE86ベースで作ったのがこちら。
はいジェミニ前期3ドアハッチバックD/D,廉価モデルになります。
・・・あんたハセガワで一回作ったんだからそれでやれば済むでしょうよと言われそうですけど、まあハセガワボディが薄いから改造するの大変なのよ。
・・・フジミの86からやるほうがもっと大変だっつーの!!
オートモデラーの集いin名古屋出展の為に製作いたしまして、もう一台がこちら♪
mpc1/25のシボレーカマロ78、mastuさんから以前頂いたジャンク品、Takuさんなら何とか生かせるでしょ、と言う期待に答え、生かしました♪
まあボディは捩れてるは作り掛けでリアスポパテ埋めリアバンパー始め欠品だらけ、困難、もといこんなん直せる人も早々おるまい、とばかりに何とかいたしました♪
クリエイティビティビルドオフのZ祭りに向け3年前に途中で頓挫したZ31の2バイ2、ルーフライン間違ってかっこよくなりすぎちゃった(そのため純正にするかこのまま行くか悩んでタイムオーバー)のでカッコいい方向で作りました♪
これにつきましては来年のモデルカーズチューニングにて♪
という訳でハセガワのGTS-R、夏場にとりあえず完成はしたんですけど・・・
どうにも出来に納得いかなかったものでもう1台作り直す、と言うかアップデートすることに・・・、と言うことでここから年末のこの慌しい時期に怒涛の6台同時製作あいなりまして、
(実際はほとんどが塗装まで終わってましたので組み立てがメインでしたけど)
GTSニスモに入っていた純正オプションBBS,どうにも出来がねぇ、と言うことでここをしゅうせいしつつ車高も調整しつつ・・・
ハンドリングバイロータスをリアセクション改造して後期型に作り直しつつ・・・
キットデフォの中期も並行して作りながら・・・
GTSニスモはハルトゲのアルミを履かせるために足回りをいじくり倒して車高も上げつつ・・・
GTO-GSRはホワイトの調色まちがえてクリーム色っぽくなってしまいましたが塗りなおすには綺麗になりすぎてそのまま完成させ・・・
そして最後の締めにアオシマの新作スカイラインセダン25GTターボ、これも何気にてこずらされました。
なんだかんだで合計33台、今までの中でもいちばんハイペースだったんじゃないでしょうか?
その分更新画おざなりになりすぎて申しわけございません。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |